ビオトープ

2009.10 岡山大学環境理工学部 誕生の池

設計管理[研究水路 25m ・ビオトープ池 350㎡・敷地面積 4,000㎡] (公協産業)

誕生の池

Powered by Zoomify

★ ビオトープ1ポイント

「人工池・流れは、水源が確保できないのであればあきらめて雨を考慮したビオトープにすること」

水に関するランニングコストは、意外に必要なもの。このエコの時代に水源を上水道に頼るのは、ビオドープを造る目的に反する事となる。池や流れが無くとも立派なビオトープはできる。雨の表面排水を熟慮すればより多くの微環境を造り出すことが可能だ。

学習目的でどうしても水辺が必要ならば、雨水を貯水して利用すること。井水は、意外に塩分や鉄、マンガンなどを含みトラブルの原因となる。

もし、水源を井水としていて、塩分や鉄、マンガンなどでお困りなら次を参考に!

《膜浸透電解塩分除去》  開発者:公協産業株式会社

Powered by Zoomify

《水質浄化濾材》  開発者:公協産業株式会社

Powered by Zoomify

 問い合わせ先:公協産業株式会社 研究開発課
  〒709-0624 岡山県岡山市東区城東台西2丁目1-8 ℡086-208-6877

Links:

arrow Biotope arrow The earth is beautifully used. arrow Community development arrow Ishii associates & Earth Design Consultant